はじめに。
◎生体とミネラル(海水)の関係
海水のミネラルバランスと「人間・牛・馬・豚・犬・猫」動物の血液ミネラルバランスは類似しています。塩分(ミネラル)濃度は約1%弱ですべて同様です。
◎ルネ・カントン医師の海水療法
カントン医師は、愛犬の血液を抜き取った後、90分かけて血液ミネラル濃度に希釈した「海水」(動物の血液バランス=海水1対真水3)を注射器で注入した。愛犬は5日後には元気を取り戻し、犬に輸血せず「血液ミネラルバランスに希釈した海水」を注入し赤血球・白血球が復元した事を証明した。
※海水こそ、生命を生かす源である!!海水が血液の代替になる。
※人間を始め動物には驚くべき「強力な免疫力・自然治癒力」が備わっています。ホメオパシーと言います。
使い方① 白米やお料理がおいしくなります
ご飯を炊く際には、お米1合にキャップ3杯程度の珊瑚浸透水・ミネラルキング濃縮塩水を入れて必要なミネラル(塩分)を食事から補給できます。
天ぷらの衣に「珊瑚浸透水・ミネラルキング濃縮塩水」を少し多めにとかします。塩味も自然の塩水からとれて、サクサクの天ぷらが美味しく食べられます。その他、唐揚げ等の揚げ物にも、お好みで適量いれて素材に塩分をしみこませると揚げると、ふっくら美味しく出来上がります。
◎「塩分は調味料」。プロの料理人は、塩を水で薄めオリジナル潅水として塩水を使います。珊瑚浸透水を塩水の代わりに使えば、少し多めに入っても味が変わらないので使いやすいです。
◎「ころも」全体に塩味と、バランスの良いミネラル摂取ができます。
※お料理に珊瑚浸透水を使って、不足しがちなカルシウム・マグネシウム・亜鉛などの必須ミネラルを簡単に取り入れてください。家族全員の健康維持にぜひおすすめ!
使い方② 調味料をアレンジ
お醤油に、30%~40%程度の珊瑚浸透水をまぜて使います。とてもまろやかでおいしい醤油に変わります。
◎醤油の塩分濃度は15~18%で塩分濃度がとても高い(腐敗防止の為に高濃度)
珊瑚浸透水(地下塩水)塩分濃度は3.98%。Naだけが高濃度の醤油でも「珊瑚浸透水」をプラスすれば、ミネラルバランス+約80数種のミネラル補給と塩分濃度が下がりまろやかでおいしくなります。
◎塩水に野菜を浸しておくと、浸透圧の関係で野菜の栄養エキスを含んだ塩水になります。我が家では花粉症対策にもなるシソを珊瑚浸透水につけて置き、シソ塩水を毎日少量飲み続けているうちに症状が改善しました。
使い方③ 熱中症対策にも
飲み水に珊瑚浸透水・ミネラルキング濃縮塩水を少し入れて水分補給。水1リットルにキャップ2~3杯入れてください。身体から失われたミネラルを体内にすばやく吸収でき、熱中症の予防にも最適です。また、珊瑚浸透水入りのミネラルウォーターなら、スポーツドリンクに含まれる糖分を取りすぎるという心配もありません。夏場は、ジュースやかき氷の蜜に珊瑚浸透水を少しいれるのもお勧めです。
スポーツなどで汗をかいた時は、水分とミネラル(塩分)が不足しています。珊瑚浸透水・ミネラルキング濃縮塩水は、80数種類のミネラルバランスよく、効率的に水分とミネラルを一緒に補給できます。
ミネラルをバランスよく補給すると新陳代謝がよくなります。スポーツで体を鍛える方もダイエットをしている方も、大豆などのタンパク質もしっかりとりビタミン・ミネラルを補給しつつ、甘いもの・脂類・寝る前の過食を控えて健康を維持しましょう。
新陳代謝促進でダイエット効果あり!
◎ダイエットの基本は、砂糖・寝る前のお酒(分解糖がすぐにエネルギーになる)をやめる事。
◎「牛・馬・鳥」の体温は39~41℃。肉に含まれる脂(油では無い)は、人間の体温(36.5℃)で溶けません。脂はリンパ液に入り、リンパ液の流れが遅くなり血流がわるくなります。低体温、動物脂の摂り過ぎに注意しましょう。
使い方④ アレルギーや痛風(高尿酸血症)などのお悩みにも
アトピーや花粉症などのアレルギーにお悩みの方は、料理や飲み物に珊瑚浸透水を入れてミネラル補給して体質改善しましょう。珊瑚浸透水は、自然ミネラルで汚染物質を含まないとても清浄な地下塩水です。体液と類似した塩類組織なのでバランスよくミネラルを補給することができます。
夜中によく足がつる、足のむくみが気になる方はこまめに珊瑚浸透水を飲んでみてください。ミネラル不足からくる体の不調や血流が改善し、身体が元気になります。
◎子供は大人の様に多くの免疫力が無いのでアトピー性皮膚炎に悩む子が多いが、大人になって急にアレルギーが出てくる場合にも今までの食生活を振り返ってみてください。害になる物を口に入れないよう食を見直し「 珊瑚浸透水(地下塩水)」でデトックス!デトックス!!
◎ムクミの基本は、Na塩の摂り過ぎ、細胞内液が細胞外液に溜まる現象。最低でもNa-Kバランスを取れたミネラルを摂ることが大切です。腎臓が悪くてもムクミがでますが、これも同様と言われています。
◎痛風(高尿酸血症)は、血液循環を良くしアルカリで中和する。(海水はアルカリ性です)
・珊瑚浸透水(地下塩水)で「新陳・代謝」を良くする事が大切。
(新陳:栄養物を体内に取り入れる。代謝:老廃物を体外に排泄する)尿酸の排泄が悪くなっている為におきる。
(腎臓の機能低下) 肉・モツ類・プリン基質物を避ける。
使い方⑤ お酒の飲みすぎ・悪酔いがない!?
お酒・焼酎には、1合にキャップ0.5~1杯の珊瑚浸透水(ミネラルキング濃縮塩水)を入れて飲んでください。
悪酔いをしなくなるばかりでなく、翌朝も体調万全で目覚めますよ。
悪酔いを予防します。
◎血液に入ったアルコールを塩分(ミネラル電解物質)で新陳(細胞内へミネラル摂取)と代謝(排泄)を促進します。(排尿が多くなります)
◎酒量はほどほどに!飲み過ぎにはご注意を!!
使い方⑥ お茶・コーヒーにシュッと1プッシュ
お茶・コーヒー・紅茶には珊瑚浸透水・ミネラルキング濃縮塩水をスプレーで1~2プッシュ吹きかけてお飲みください。まろやかで美味しくなります。
※コーヒーやお茶にたくさん入れすぎると塩辛くなりますのでご注意を!
◎なぜ、まろやかでおいしくなるのか?
珊瑚浸透水に酸化の無い鉄分(酸化第1鉄)が含まれており、「お茶・コーヒー」に含まれるしぶみは「タンニン酸」と言う物質で、鉄+タンニン=タンニン鉄と言う物質に変わり、渋みが消えます。鉄瓶で沸かしたお湯でお茶を飲むのはこの理由です。茶道は全て鉄瓶を使いますね。(鉄分でも酸化第2鉄はだめ!「赤錆」だから気を付けてください)
◎珊瑚浸透水・・・PH7.5のアルカリ性
肉食や油ものが多い食生活では酸性に傾きがちですが、ミネラルを添加してPH7.4の弱アルカリ性の身体に保つことで健康的な毎日を過ごせます。
使い方⑦ いぬ・ネコ ペットもミネラル補給
人間と犬・ネコの血液ミネラルバランスはほとんど同じだそうです。大切なペットの健康に、飲み水にごく少量いれて飲ませてあげてください。ペットは人間より小さいですので、体重比率で考え「珊瑚浸透水」は数滴をお水に混ぜてあげるだけで大丈夫です。
愛犬、ねこ、鳥などペットのミネラル補給
◎ぜんりゅう(奥 善隆)の体験談
我が家の愛犬がガンで無くなる2日前、寝たまま起きなかった愛犬に浄水器の水に珊瑚浸透水をキャップ2杯入れて飲ませたところ、数時間後起き上がり私の手をなめ始めました。3日頑張ったのち死亡しましたが、ミネラルの重要性を感じました。
◎ぜんりゅう(奥 善隆)の体験談(2)
娘夫婦が旅行するので、犬を預けにきました。同じ容器に1と2の水を横並びに置いておきました。
1・・・犬の飲水は当社が作った浄水器の水。
2・・・浄水器の水(200cc)+珊瑚浸透水1キャップ。
3日間、この犬は珊瑚浸透水の入った水を飲み、一度も「浄水器の水」を飲みませんでした。動物の五感は実に素晴らしいですね。
使い方⑧ 美肌を手に入れたい方にもおすすめ!
真水に「珊瑚浸透水・ミネラルキング濃縮塩水」を3~4倍に薄め、グリセリンを入れた手作りミスト化粧水を作ってみてください。珊瑚浸透水入りミスト化粧水をつけるとお肌がしっとりします。
ミネラルの皮膚吸収とセラミドの形成
◎地底に眠る珊瑚浸透水は何千万年の歳月で、ミネラルがイオン化 されており、皮膚からの吸収が良く、創業百数十年の歴史を持つ化粧品会社での報告で「セラミド」(細胞間脂質)の形成が良いとの実験結果の報告をいただきました。
◎ミネラルクイーン美容液は、自然の抗菌植物エキス+ゴマカシの無い「ヒアルロン酸」。運命を変える保湿力を実感してください。化粧水を付け忘れてもこの美容液は欠かさずご使用ください。
使い方⑨ 老化の原因は血液のミネラル不足!?
高齢化社会の日本では、アルツハイマー型認知症など老化に悩む人も多くなっています。おもらし・ボケ・寝たきりなどの問題は、塩分の薄い血液が原因の病気であると「一倉定先生の著書・正食と人体 塩こそ生命の源である」の中で紹介されています。ミネラル不足の解消に、自然のミネラル塩水を飲んで血液の塩分バランスを正常に保ちましょう。
塩分(ミネラル)不足が原因
正食と人体「塩こそ生命の源」 一倉 定 著より
年配者は生命力が衰えているので、若い人より多くの塩分(ミネラル) を必要とします。膀胱、肛門の出口は括約筋でしっかりと締められていて、便が外に出るのを防いでいます。特にNaは「筋肉を引き締める」。「おもらし」は塩分(ミネラル)不足で起きると一倉先生の説。アルツハイマーは、脳に「アルミ」の蓄積が原因を言われていますが、 まずは体内にアルミを入れない事。アルミ鍋、予防注射に注意して、後は体に入ったアルミや毒素を出しましょう(排泄作用)。
全ての病気を追及すると、全てがミネラルの欠乏にたどり着く
アインシュタインに天才と言わせた Linas Carl Pauling博士の言葉
ライナスカール・ポーリング博士は、世界初、単独でノーベル賞を2度受賞。「生物・化学」博士
◎ミネラル不足の解消が健康な体となる。
◎和歌山県牟呂村で難病が流行した。名付けて「むろ病」が発症。
海のミネラル不足で起きた病気で、ミネラル摂取で解決。
◎栄養障害
土壌中のミネラル成分に偏りがある地域や海から遠いために海藻成分を摂取しにくい場所では、地域固有の栄養障害が頻発する傾向がある。中国の黒竜江省や江蘇省でみられたセレン欠乏症や、モンゴル国でみられたヨウ素欠乏症などが知られる。